大野圭一のブログ

建築のことと日々のことと、

夏の思い出

「私が子供の頃、東京でクマゼミと出会うことはなかった。だから、関西旅行の際、はじめて見たこの大型のセミに魅了された。黒光りする甲冑のような背に透明な翅(ハネ)。」

今日の新聞に掲載されていた、生物学者福岡伸一さんのコラムの一文。

その後の幼虫から羽化する様子を描写する文章にも感心したのだけど、まずはこの序文に、僕が子供のころもまさにそうだったなあと、共感して思わず微笑んでしまいました。

 

今年の夏、初めて息子とセミ採りをしましたが、まだ背が届かないので、僕が網を持ちセミを捕まえることに。何年ぶりでしょうか、セミを捕まえるなんて。蚊にさされながら息子と夢中でセミをさがし、しばし童心に返らせてもらいました。

いや~、楽しかったな~

網に入ったセミを手に持ち替えて息子に見せる僕の顔はドヤ顔だったに違いありません。

 

ここ神奈川県では、ほとんどがアブラゼミの中、時おりクマゼミの声も聞こえていましたが、今年はその姿を見ることができませんでした。

来年はぜひとも黒光りする甲冑をまとったクマゼミを、息子と一緒に捕まえたいなと今年の夏を振り返るのでした。

キャンプ

先週末は幼稚園のお友達家族と一緒に鴨川へキャンプに。

キャンプを極める人はいかに軽装で行けるかを考えるそうですが、昨年から始めたビギナーキャンパーのわが家は、車に乗り切らないぐらいの荷物を詰め込み、とにかく道具に頼っていかに快適に過ごすかということを今は楽しんでいます。

子供も小さいのでしばらくはこの楽しみ方かなとは思っていますが、いつかはストイックなキャンプも楽しんでみたいなと。そうなるとたぶん妻はついてこないでしょうが。

f:id:Keiichiohno:20170426235257j:plain

f:id:Keiichiohno:20170426235531j:plain

 

 

帰りは疲れた体にむちを打ち、鴨川シーワールドに立ち寄りました。

そこで久しぶりに食べたクレープが美味しかったこと。僕にとってはこれが一番の思い出です。もちろんかわいい魚や、イルカのショーなども楽しめましたよ。

f:id:Keiichiohno:20170427000409j:plain

f:id:Keiichiohno:20170426235603j:plain

松山と八幡浜へ

先週、とあるコンペの敷地の視察と現地説明会のため、1泊2日で愛媛県へ。

久しぶりの建物探訪。なかなか有意義でした。

 

f:id:Keiichiohno:20170425192827j:plain

到着してまず行ったのが伊丹十三記念館。周辺環境があまりよろしくないだけに、中庭型として内に向けた建築を計画したことに強く共感。また中庭の広さが程よくて、住宅作家の中村好文さんらしいとても温かい空間が印象的でした。

 

そして次は安藤忠雄設計の坂の上の雲ミュージアムへ。体調が思わしくなく、ここの写真は一枚も撮らずに終わり。スロープを上り続ける動線は体調が良くなかったこともあってか、ちょっと辛かった。。

 

夜には道後温泉へと思っていましたが、やはり体調が思わしくなく、翌日の視察を優先し夜はホテルでおとなしくしていました。ちょっと薄着しすぎたかな。

 

 

翌日は、すっかり体調もよくなり、レンタカーで八幡浜市まで。市が説明会の前後に市内の古い小学校の見学を用意してくださっており、全部で3校見ることができました。

 

まずは閉校となっている川之内小学校へ。

f:id:Keiichiohno:20170425195143j:plain

半外部、土間、天井の高い廊下、ハイサイドライト、そして時を経た木質仕上げ、この組み合わせは最強。もっといい写真が撮りたかった。。見学者もいっぱい。

f:id:Keiichiohno:20170425195313j:plain

周辺のいたるところで見られた石垣。

 

f:id:Keiichiohno:20170425195417j:plain

ファサードはモダンであり土着的。うっとりしてしまうこのバランス。これは時間の経過がなせる業なのでしょうか。

 

その後に見学した日土小学校は、重要文化財でありながら今も現役の学校で、見学の際にも小学生がいたため写真は非公開とします。だけど見学した中ではここが一番のお気に入り。

設計の松村正恒氏は、過去に土浦亀城のもとで勤務していたということで、この学校にも、土浦亀城邸に通ずるところが随所に見られ本当に感動的でした。

 

さて、コンペのほう、頑張らねば。

 

 

 

人生フルーツ

また映画の話。

 

前回同様、新百合ヶ丘のミニシアターまで電動ママチャリで行ってきましたが、途中桜もまだまだきれいに咲いていて、最近の不安定な天気の中よく残ってくれたなあと桜に感謝しつつ、午前中のさわやかな天気の中、ご機嫌に軽いペダルをこいで行きました。

 

今日観たのは「人生フルーツ」。

ある老夫婦のドキュメンタリー映画です。2人とも本当に魅力的で、こういう老夫婦になりたいなあと思いますが、その魅力はとうてい真似をすることはできません。人の魅力はそれまでに積み重ねてきた年月がそのまま現れてくるのだと改めて感じさせられます。

この映画の中でもうひとつ印象に残ったのが、映画の中で夫が亡くなってしまったことです。涙がこらえきれません。これは本当の死であること、1時間ちょっとの間でこの夫婦の魅力にほれ込んでしまったこと、それから夫90妻87という年齢によって、冒頭からうっすらと漂っていた人生の終焉の空気、それに対していつまでも生き続けてほしいという願望がある中での死。

映画の1シーンとは思えないリアルな感情が湧き起こりました。

 

本当にいい映画です。

夫婦、もしくは大切なパートナーと一緒に観てもらいたい映画です。

 

映画『人生フルーツ』公式サイト

 

 

 

 

久しぶりに映画を

映画館で映画を観るのはいつぶりでしょうか。

直近では「あん」かな。

今回は「この世界の片隅に」を観てきました。

幸せな時代、不幸な時代、幸せな世界、不幸な世界っていったい誰が決めるのでしょう。その時代、その世界に生きている人はひとりひとりそこで幸せを見つけ出そうとしているのに。誰もそんなこと決められないよなと。

不幸も幸せも自分の捉え方次第。日常の中のちょっとした幸せをしっかりかみ締めていこうと思ったのでした。良い映画でした。

 

余談。とにかく最近は涙腺がゆるんでいて、オープニングのコトリンゴでうるうる。。終わった後は目を腫らしたおじさんが電動アシストチャリでひとり帰路につくのでした。

 

明けましておめでとうございます

年明け最初のブログですが、新年とは全然関係のない話。

ある晩、ひとりで風呂に入っていたときのこと、10代の頃に聴いていた歌謡曲が不意に頭の中を巡り始めたので、せっかくだからと声に出して歌ってみたところ、30年も前の曲なのに歌詞のほとんどを覚えていたことに自分でも驚いた。最近聴く曲は歌詞なんか覚えてもいないし、歌えてもせいぜいサビぐらいなものなのに。

なぜだろうと考えてみたけど、それは単純にどれだけ聴き込んだかによるのだろうなと。僕が10代のころは、お金もないし、インターネットなんかもなかったから、買ったCDやカセットをひたすら聴いていて、歌詞やメロディがもう体に染み付いてしまっていて、ある意味自分のものにできていた。でも最近はダウンロードした曲なんかは買ったことさえ忘れてるし、下手したら聴いたことさえ忘れてしまっている。なんか音楽との接し方変わっちゃったよな~、良くないよな~と。

 

さらにそんな思いは音楽から展開し、人との付き合い方もこれと同様のことが言えないかなと自問自答。最近はfacebookなどSNSによって、いろいろな人と繋がることができているけど、繋がったひとりひとりに対して、本当の意味でつながれているのだろうかと。さすがに限界はあるけど、そうやって繋がっている人とは極力直接会って、その人のことをちゃんと知ったり、感じたりしていきたいなあ、なんて思っていたらのぼせそうになったので風呂からあがりました。

 

以上、時々他愛もないことを考えています。

今年もよろしくお願いします。

 

 

建築コンクールにて

10月末に発表があったのですが、今年の神奈川建築コンクールにて、自邸(王禅寺東の家)が優秀賞を受賞致しました!事務所にとって処女作となるこの住宅作品がこのように公の場で評価されたことはとても励みになります。そして何より、この住宅を建てることを後押ししてくれた妻、そして妻の両親には改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。

先月出席した授賞式では、雑誌やインターネットなどでよく見る建築家の方々もいらっしゃって、同じ場所にいる自分がなんだか気恥ずかしく、恐縮してしまいましたが、昨年お世話になったゼネコンの設計チームの方たちともうれしい再会ができ、思い出に残る一日となりました。

 

さて、このブログでは、完成したわが家の写真がいまだにアップできていませんでしたので、ここでいくつか公開したいと思います。撮影は太田拓実氏によるものです。僕の思い描いていた空気感を期待以上に表現していただきました。この作品を通じて、信頼できるフォトグラファーと出会えたことも大きな収穫でした。

当事務所のホームページではここにあがっていない写真も掲載していますので、ぜひご覧ください。

http://keiichi-ono.com/

 

 

f:id:Keiichiohno:20161212122704j:plain

f:id:Keiichiohno:20161212122726j:plain

f:id:Keiichiohno:20161212122831j:plain

f:id:Keiichiohno:20161212122810j:plain

f:id:Keiichiohno:20161212122749j:plain

                              Photo Takumi Ota